3歳以上の犬猫の8割以上は歯周病を抱えていると言われています。
歯周病とは歯に付着した歯石が原因で歯肉や、さらに進行すると歯の土台となる歯槽骨にまで炎症が波及する病態のことです。
進行した歯周病は単に口臭の原因となるだけでなく、歯の根元の骨が溶けてしまい歯がグラグラして痛みを伴ったり、腎臓病や心疾患などの全身疾患にも悪影響を及ぼす可能性があると言われています。
奥歯の根元に炎症が波及すると、眼窩膿瘍と言って目の下あたりに膿が溜まったり、犬歯の根元であれば鼻道とも近く膿っぽい鼻水が出たりくしゃみといった症状として現れることもあります。治療としては抗生物質で口腔内の細菌の量を減らすことで症状を軽減することはできますが、根本治療としては抜歯が必要になることが多いです。
治療前 |
治療後 |
口腔内のウイルスや細菌に対して過剰な免疫反応が起こり、歯肉や口腔粘膜がひどい炎症を起こしひどい口内炎になることがあります。そのため、ステロイドのお薬で症状を抑えられることもありますが、薬の副作用にも気をつけなければなりません。口腔細菌の居住スペースを減らす=抜歯することで改善することも多く、外科的な処置が推奨されます。
歯周病が進行し、ぐらついた犬歯が痛くてごはんが食べられなくなってしまった猫の一例です。ぐらついた犬歯は抜歯しました。抜歯してみると歯石がかなり根っこの先までついていることが分かります。犬歯を抜歯した後は歯肉を縫って穴を塞ぎます。この糸は数カ月で自然に溶けるものを使用しています。
下の奥歯は歯石が付着し軽度の歯肉炎になっていました。ここは歯石を専用の機械で取り除いた後、歯石除去により歯に細かい傷がついてしまうので、ポリッシングといって歯の表面をピカピカに磨きます。
犬猫の歯石除去は全身麻酔をかけた上で、専用の機械での処置を実施します。
無麻酔での歯科処置を行っているサロンなどもありますが、危険で痛みも伴うため、絶対にしてはいけません。
全身麻酔をかける必要があるため、事前に血液検査や胸のレントゲンで全身状態に問題がないか術前検査をする必要があります。(16000円~)
歯科処置の費用は重症度によってさまざまですが、軽度の歯石除去の処置であれば3~5万円、重度であれば抜歯をして入院が必要になることもあるので7~10万円ほどかかることもあります。
大切なわんちゃん、ねこちゃんのお口の健康のため、予防的な歯科処置やおうちでのデンタルケアをしてあげてください。
当院でも歯みがき教室を実施しているので、ぜひ活用してみてください。