初めて中医学診療の受診をご希望される方は、一度お電話にてお問合せください。
21世紀に入り日本のペットはとても長生きする時代を迎えています。それに伴い人と同じような心臓病、肝臓病、アトピー性皮膚炎、ガンなどの難病や「なんとなく不調」といった訴えも増えてきています。人医療とおなじく獣医療においても従来の西洋医学だけでは対応が難しいケースが増え、中医学が見直され始めています。
中医学の特徴は病気の症状だけを見るのではなく動物のからだ全体をみるというところにあります。からだの状態や体質に基づき動物丸ごとをみるという点で臓器や組織に病気の原因を追求していく西洋医学とは一見対照的ですが、当院では西洋医学と中医学を対立するものとは考えません。西洋医学も中医学もそれぞれの得意分野がありますのでよいところを生かして治療に役立てていきます。
中医学(東洋医学)には未病という考え方があります。
例えばなんとなくいつもより元気がないという時。いつもはご飯を美味しそうに食べる子が少し残すようになった時。少し歳をとったなと感じる時。動物病院で検査してもこれといった異常が見つからないことがあります。少し様子を見るように言われたりしますが、見守るしかできないことはとても辛いものですよね。
中医学ではこういった病気ではないけれど、健康でもない、少し不調の兆しが出始めている段階を「未病」として捉えます。この未病のうちにその子本来の健康なバランスに戻すよう働きかけ、病気に発展しないように予防できることが中医学の強みです。
当院では生活習慣の改善や食養生の方法、漢方薬の処方、鍼灸治療などその子にあった健康維持の方法を提案し、日頃から病気にならない体づくりをすることを応援しています。
漢方薬は自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。例えば皮膚炎治療の漢方には皮膚の赤みや熱を和らげる働き、血行をよくして皮膚の治癒を早める働き、痒みによるイライラを抑える働き、消化機能を整え皮膚に栄養を届ける働きなどが一緒に作用することでより良い効果を発揮します。
当院では安全性の高い動物用に開発された漢方(https://j-pcm.com)を使用することで飼い主様から喜んでいただいています。
当院の中医学担当獣医師が紹介されています(https://rouken-roubyou-kurasu.com/barney/)
![]() |
![]() |
はりを刺すと動物が痛がりそうで心配ですよね。動物の鍼治療では人とおなじ安全性の高い使い捨てのはりを使います。鍼灸で用いるはりは注射で使う針とは異なり髪の毛よりも細いため刺してもほとんど痛みはありません。
鍼灸治療はツボにはりを刺すことで老廃物を排出しやすくしたり、血行を改善して新陳代謝を活発にさせます。また自律神経に作用しその働きを整えます。痛みを緩和することで運動器疾患の治癒を早めることもできます。
当院では専門の教育機関で指導を受けた獣医師が鍼治療を担当します。(https://jtcvm.com)
![]() |
![]() |
![]() |
下記の事前質問票(PDFファイル)をダウンロードしプリントアウトしてください。ご記入後、初回カウンセリングまでに千林分院まで郵送またはFAXしてください。直接お持ちいただいても大丈夫です。
郵送・FAXでお送りいただきましたら、千林分院までお電話にてお知らせいただきますようよろしくお願いいたします。
【郵送先】
【FAX送信先】
06-4250-7303