膝の中心にある膝蓋骨(いわゆるお皿)が内側もしくは外側に脱臼する疾患でトイプードルやチワワといった小型犬種で認められることが多いですが、柴犬などの中型犬や大型犬、まれに猫で認められるケースもあります。本来膝蓋骨は膝の屈伸運動にともなって大腿骨の遠位にある滑車溝と呼ばれる溝の上を滑っているのですが、何らかの原因で溝から外れ歩行機能に障害をもたらします。基本慢性かつ進行性の疾患で初期症状としては後肢の間欠的な跛行が認められます。
小型犬が散歩時に急にキャンと鳴いて後ろ足を引き上げたなどの症状はこの疾患を疑います。より症状が進行して脱臼が慢性的かつ持続的なもになると症状が消失して一見治ったかに見えるケースもあります。正面からみて内側に外れるものを内方脱臼、外側に外れるものを外方脱臼と呼びます。小型犬のほとんどは内方脱臼です。脱臼の程度により4段階にグレード分けします。
膝蓋骨脱臼は基本的には外科疾患であり内科的治療により治癒することはありませんが、グレード1では基本的に経過観察とし、逆にグレード4では難治症例となり手術不適用となることが多いです。グレード2から3が一般的に手術対象となりますが全てに対して手術を行うわけではなく、跛行症状が持続したり繰り返す場合、比較的若齢で明らかにグレードが進行していってる場合は手術適用になります。跛行症状はないが明らかに脱臼が認められる場合には飼い主様と相談して手術を行うか決定します。その時点で明らかな跛行症状が認められなくても膝蓋骨が脱臼しているということは機能的には万全ではないということです。
ワンちゃんの楽しみは食べることと散歩することです。将来に渡って楽しく散歩出来るようにお散歩好きのワンちゃんには手術をお勧めすることも多いです。外科手術は外れ癖の矯正です。大腿骨遠位の滑車溝が浅い場合それを深くする、慢性的な脱臼によって片側の筋肉が縮んでいる場合は切離してテンションを緩める。靭帯によって引っ張られることで脱臼するのであれば靭帯の付着部位を移動させるなど、いくつかの処置をその子の状態に合わせて組み合わせて行います。
造溝前 |
|
造溝後 |
|
|
|
|
両足が悪い場合は通常片足ずつ、悪い方から手術します。手術した足の使い方が不十分な場合はリハビリを行うこともありますが、ほとんどのワンちゃんは術後時間の経過とともに自然に手術した足を使用するようになるため、とにかくしっかり歩くことがリハビリになります。大好きなお散歩をより快適に楽しく出来るように!と思って手術しています。