文字の大きさ
混合ワクチン

タブ形式

混合ワクチン

犬猫がかかる可能性の高い伝染病に対してのワクチンを何種類か組み合わせたものが混合ワクチンです。
感染予防できる病気はできるだけ予防注射で避けるようにしましょう。

犬のワクチン

5種混合ワクチン

ジステンバーウイルス、パルボウイルス、アデノウイルス、伝染性肝炎、パラインフルエンザ

7種混合ワクチン

ジステンパーウイルス、アデノウイルス、伝染性肝炎、パラインフルエンザ、レプトスピラ2種。

  • 当院では現在、5種混合ワクチンと7種混合ワクチンを使用しています。
  • 7種混合ワクチンに含まれるレプトスピラ感染症は野ネズミが媒介する恐ろしい病気ですが山林や河川敷に近づかなければ比較的感染リスクの低い病気です。ワクチンに伴うアレルギーは7種混合ワクチンの方が発生率が高くなります。その子の体質やライフスタイルによって最適なワクチンを選択できるよう獣医師と相談して決めましょう。

猫のワクチン

3種混合ワクチン

猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症

  • 猫の混合ワクチンは生後2ヵ月齢から接種可能です。
  • 室内飼いだからワクチンはいらないと思われるかもしれませんが、若いうちからのワクチン接種をお勧めします。その理由は、人間が外からウイルスを持ち帰る可能性もありますし、体調が悪くなって病院に通う様になった時に抗体がないと、ワクチンで予防出来た病気にかかってしまう可能性もあるからです。成猫になってから家族になった子もワクチンは接種出来ますのでご相談ください。

子犬のワクチン接種プログラム

当院ではWSAVA、世界動物病院獣医師会が定める犬と猫のワクチンネーションガイドラインに従って接種しています。第一回目は接種接済みであることがほとんどですので、飼い主様のところに来てからは2回目以降を接種することとなります。

ワクチンアレルギーに関して

ワクチンアレルギーはどのように注意深く摂取したとしても一定の確率で発症をするワクチンに対する特異反応です。接種直後に症状を示すタイプと数時間経ってから発症するタイプがあり、直後に発症するタイプは生命に影響を及ぼすこともあります。そのため、当院では接種後15分程度待合室で待機してから帰宅していただいています。数時間経ってから発症するタイプは顔面、場合によっては全身が腫れたり、嘔吐したり発疹が出たりすることが多く比較的生命の危険を伴う事は少ないです。発症した場合はご連絡いただき適切な処置をすることをお勧めしています。以上の点からワクチン接種は午前中の診察で行うことをお勧めしています。

【抗体価の検査】

ワクチン接種がリスクを伴う場合は、抗体価を調べて病気に対する抵抗力を調べることができます。
重篤な病気療養中の子、アレルギー体質の子に関してはワクチン接種のリスクの方がワクチンを打たないリスクよりも大きなこともあります。ジステンパーウィルス、パルボウィルス、アデノウイルスに関しては抗体検査により充分な抗体価を持っているか調べる方法があります。感染防御に充分な抗体価を保有していれば、その時点でのワクチン接種を見送ることも可能です。